-
売却をする際、家に住みながら売ることは可能ですか?
はい、もちろん可能です。
売却を希望されているお客さまは、ほとんどの方が住みながら売却を進めていらっしゃいます。この場合、購入希望者がいらっしゃれば事前にご連絡の上でお住まいをご案内させていただくことがございますので、その際にはご協力をお願いします。
-
売却をするための広告費用は手数料とは別に支払いが必要ですか?
原則として、お支払い頂く必要はございません。
ただし、お客様のご要望により特別な広告を実施する場合等は、実費をご負担頂く可能性がございます。そのような場合は、あらかじめスタッフからご説明させて頂きますのでご安心ください。
-
長年住んでいたため、家の所々がかなり痛んでいるのですがリフォームや修理をすべきでしょうか?
リフォームについてお悩みの際は、是非ご相談ください。
室内や外壁をリフォームをすると好印象を与えるケースは多くありますが、購入希望の方の中には中古物件を自分好みにリフォームをしたいとお考えの方もいらっしゃいます。加えて、リフォーム費用を売出価格に反映させることにより、中古物件のメリットである割安感がなくなってしまう等のデメリットもでてきます。
また、エアコンや給湯器など日常生活に必要なものは修理しておくといいかもしれません。修理をしない場合は撤去するか、「付帯設備表及び物件状況等報告書」という書類を作成し、買い主様に引き渡す付帯設備や物件自体にある見えない不具合について把握している箇所を予め伝える必要がございます。
リフォームや修理をご検討されている場合は担当のスタッフにお申し付けください。
-
売却した際はどのような費用が必要ですか?また、税金などもかかりますか?
売却内容によって詳細は変わりますが、売却費用の基本としては下記の費用が必要となります。
・仲介手数料
・抵当権
・抹消費用
・契約印紙代
その他にもリフォームをする際はリフォーム費用、更地にして売却する際は建物解体費用、敷地の境界が明示されていない際は登記費用、売却によって利益が出た際には「譲渡所得税」「住民税」がかかります。(特別控除が受けられる場合もございます)後に予定外の出費が起こらないように、しっかりとサポートさせて頂きますので、ご安心ください。
-
売却をすることが決まった後、急いで引っ越しをしなければなりませんか?
売却される物件に現在もお住まいの場合は、お客様のスケジュールに合わせて取引を進めさせて頂きますので、ご安心ください。ご希望の売却日(契約締結日や引き渡し日)が既にお決まりの場合は、売却方法の検討もございますので、予めご相談頂けますと幸いです。
-
店舗に直接何度も行くことになりますか?
お客様のご負担を最小限に抑えるため、当社では丁寧かつスムーズな取引を常に心掛けております。
お電話等の対面ではないやり取りのみで取引することも、可能です。しかし、ご相談の内容によってはご来店をお願いさせて頂く場合もございます。なるべくお客様のご負担にならぬよう、最善の取引をさせて頂きます。
-
売却から購入、入居までどれくらいの期間が必要ですか?
早急に売却をしたい場合は条件によって異なりますが、最短でも1ヵ月~1.5ヵ月程度の期間は必要となります。しかしながら、売出価格を低く設定せざるを得ないなどのデメリットもございますので、特別な事情がない場合は、余裕を持った住み替えお勧めいたします。
-
媒介契約とはどのようなものになりますか?
媒介契約とは物件売却を不動産会社にの依頼する際に締結する契約となります。媒介契約には契約形態が3種類ございます。3種の契約形態には各々以下のような特徴がございますので、お客様に合わせて最適な契約を結ばせて頂きます。
【専属専任媒介】
契約締結社数:1社
契約期間:3ヶ月以内
指定流通機構への登録:5日以内
不動産業者の売却活動報告義務:1回/週
お客様自身による売却活動:できない
【専任媒介】
契約締結社数:1社
契約期間:3ヶ月以内
指定流通機構への登録:7日以内
不動産業者の売却活動報告義務:1回/週
お客様自身による売却活動:できる
【一般媒介】
契約締結社数:制限なし
契約期間:3ヶ月以内
指定流通機構への登録:期日制限なし
不動産業者の売却活動報告義務:なし
お客様自身による売却活動:できる
-
不動産会社に売却依頼をせずに、個人で売却するのは可能ですか?
可能です。売買契約は不動産会社を通さずに当人同士で結ぶことができます。しかしながら、調査や価格の設定、登記の手続きなど、多くの事務処理をご自身で行う必要があります。また、専門知識も必要となりますので、トラブルを避けるために専門家や不動産会社へのご相談をお勧めします。
-
複数の不動産会社に依頼すると早く売却ができますか?
依頼する社数を増やしても早く売れるとは限りません。
1社のみに依頼をした場合、その不動産会社は国土交通大臣指定の不動産流通機構へ物件情報を登録する義務があります。登録された物件情報は全国の不動産会社が閲覧できます。購入を検討している方がいらっしゃれば、物件をご紹介することも可能です。複数の不動産会社に依頼された場合、各不動産会社と別々にやり取りをする必要があり、お客様のご負担が大きくなってしまいます。各不動産会社との相性等もございますので、数よりも信頼できる1社選定されることをお勧めいたします。
-
営業担当の人は指名できますか?
ご指名頂けます。不動産業経験が豊富、周辺地域の市場動向に詳しい、段取りの組み方が得意等、さまざまなタイプのスタッフがおります。
しかしながら一番大切なのはお客様と担当スタッフとの相性かもしれません。当社のサイトにはスタッフ紹介ページもございますので、そちらもぜひご覧ください。
また、担当者の変更も可能ですので、お気軽にご相談ください。
-
売却を依頼している間、鍵はどうしたら良いですか?
物件に住みながらの売却の場合は、お客様ご自身でお持ちください。既にお客様が退去済みで空き家の場合は、当社に鍵を預けて頂けますと、購入希望者の方をご案内しやすくなります。
-
購入希望者への印象アップの秘策はありますか?
まずは掃除をしてきれいにしておくことが重要です。特に玄関は最初に目に入る場所ですので、きれいに掃除しておくと印象アップに繋がります。その他にも、明るい印象にするために部屋の照明すをべてつけておくことや、窓を開けて部屋を換気しておくことも大切なポイントです。
-
販売価格を途中で変更することはできますか?
販売価格の決定権は売り主様にございますので、ご希望のタイミングで変更することができます。問い合わせが想定よりも少ない場合は、価格を調整するのも一つの手法となります。
しかしながら、短期間で何度も価格変更を行うと、購入を検討されているお客様に不信感を抱かせてしまう可能性もございます。販売価格の変更をご希望の際は担当のスタッフにご相談頂けますと幸いです。
-
複数名義の物件を売却する際は特別な手続きが必要ですか?
特別なお手続きの必要はございません。
しかしながら、名義人全員が売却することに同意している必要はございます。そのため、原則として登記委任状や契約書などの署名や押印はすべてご本人様に行って頂く必要がございますので、ご了承ください。
-
権利証を紛失してしまいました。どうしたら良いでしょうか?
万が一紛失してしまった際は速やかにご相談ください。契約までのスケジュールに支障や変更が出る場合がございます。
権利書を紛失された場合は、司法書士に依頼し保証書を作成する必要がございます。細かい手続きは必要となりますが、当社が全力でサポートいたしますのでご安心ください。
-
いつ売却代金を受け取ることができますか?
売却代金のお受け取りは、一般的には売買契約締結時と決済時の2分割となります。
売買契約締結時に手付金として全体の5~10%、決済時に残代金全額を受領頂くことがほとんどでございます。売り主様と買い主様の間に当社が入り、お取引開始時からお引渡しの間まで円滑に進められるように調整させて頂きます。ご不安な点等ございましたら、お気軽にご相談ください。
-
不動産を売却した場合、確定申告は必要ですか?
売却をされた年の翌年の2月から3月に確定申告をする必要があります。条件が整い、申告をすることで優遇税制が適用されます。
優遇税制については担当のスタッフが丁寧にご説明いたします。ご不明点がありましたらその際にお声がけください。
-
優遇税制について教えてください。
優遇税制が適用されるか、まず事前確認を行いましょう。優遇税制適用には下記の条件がございます。
・売却益が出てはじめて利益が出る場合
・売却と購入をしなければ適用されない
適用予定で資金計画を立てていて、万が一適用されない場合、資金計画に大きな影響を及ぼしますので事前の確認が重要となります。
パターン別の優遇税制は下記の通りです。
<売却> 利益が出た場合…「居住用財産の3000 万円特別控除」「居住用財産の軽減税率の特例」
損失が出た場合…「居住用財産の譲渡損失の損益通算」「特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除」
<住み替え(売却+購入)>
利益が出た場合…「居住用財産の買換え特例」
損失が出た場合…「居住用財産の買換えによる譲渡損失の繰越控除」
-
不動産を売却した年の固定資産税はどうなりますか?
固定資産税・都市計画税に関しましては、一般的に1月1日時点の不動産所有者に対して課せられ、5月に納税通知書送付、納付金額が確定いたします。売却時期によって下記の2通りの計算方法がございます。
・納付金額確定から12月31日までの間に売却した場合、通知書の金額を日割計算いたします。
・1月1日から納税通知書が送付されるまでの間に売却した場合、金額が確定しないため、前年の納税通知書の金額をもとに日割計算いたします。